こんなお悩みありませんか?
・最近、愛犬の元気がなくなってきた
・介護の方法が分からず不安
・もっと快適に過ごさせてあげたい
・相談できる相手がいない


・最近、愛犬の元気がなくなってきた
・介護の方法が分からず不安
・もっと快適に過ごさせてあげたい
・相談できる相手がいない・最近、愛犬の元気がなくなってきた
・介護の方法が分からず不安
・もっと快適に過ごさせてあげたい
・相談できる相手がいない
さて、皆さん・・・突然ですがクイズです。
日本で飼われている7歳以上のわんちゃんが何頭いるかご存知ですか?
ぜひ、クイズに挑戦して続きをご覧ください。
驚きの数字を目の当たりにしたと思います。
そして、みなさんは、まさに老犬介護に興味があって、このページをご覧になっていることと思います。
大切なうちの子が年齢を重ね、以前とは違う様子に気づくと心配になるかと思います。
私が老犬介護を学んでいる「三浦 裕子先生」が、老化のサインを見つけることのできるチェックシートを監修して作ってくださいました。
ぜひ、こちらのチェックシートもお試しになって、愛犬の今を知ってください。

※必ずしも「老化のサイン」ではなく、体調の変化が原因の場合もございますので、気になる場合は動物病院にご相談なさってみてください。
老化チェックをしてみて、愛犬のケアについて気になった方には、ぜひ続きを読んでいただきたく思います。
愛犬に介護が必要のない暮らしをさせてあげたい。
シニア期のわんちゃんのことで困っている人の
サーポートをしたい、手助けができたらいいな。
そんな思いを持つ方へ老犬介護についてまとめたPDFをプレゼントしています。

PDFは、このページのクイズやチェックリストを作成いただいた、三浦裕子先生がおまとめになった資料です。
PDFが必要な方は、こちらのLINE公式アカウントに登録し、リッチメニューの右下(「老犬介護を学ぶ資料プレゼント」という枠)を押して下さい。
メッセージを確認後、60ページ以上のPDFをお送りします!
より深く学びたいという方は、この続きもご覧ください。
Dog Life Support 栞では、「愛犬に介護が必要のない暮らしをさせてあげたい」、「シニア期のペットのことで困っている人のサポートをしたい、手助けができたらいいな」とお考えの方と共に学び、飼い主・わんちゃんがともに幸せな時間を過ごせるような教室を開講いたします。

うちの子ケア教室~愛犬のシニア期に寄り添うために~
いつまでも、うちの子と笑顔で過ごしたいあなたへ
愛犬が年齢を重ねるにつれ、「最近寝ている時間が増えた」「ご飯を食べるのがゆっくりになった」など、さまざまな変化に気づくことが増えてきませんか?
「うちの子ケア教室」は、そんな日々の小さな変化に気づき、愛犬のシニア期をより豊かに過ごすための知識とケア方法を、やさしく・実践的に学べる講座です。
認定校での対面受講
実際に介護グッズを使った実習や体験が可能です。
講師や他の飼い主さんと交流しながら学べます。
こんな方におすすめ
・まだ元気だけど、これからのために知識を身につけたい
・介護が必要になった時に慌てたくない
・愛犬の変化に気づき、できるだけ長く元気でいてほしい
・同じ悩みや想いを持つ仲間と出会いたい
受講生の声
・「体験を通して老犬の気持ちを知り、愛犬への接し方が変わりました」
・「食事や排せつの具体的なケア方法を学べて安心できました」
・「講師や他の飼い主さんと話すことで、不安が和らぎました」
具体的に、どのようなことを学ぶのか・・・
講座で学べること
- シニア犬の体と心の変化を知る
・老化のサインを見逃さないチェックポイント
目や耳の衰え、歩き方の変化、食欲や排せつの変化など、日常で気づけるサインを具体的に解説します。
・シニア犬体験で「老犬の気持ち」を体感
愛犬が感じている体の重さや動きにくさを実際に体験。
「こんなに動きづらいんだ」「段差が怖い理由がわかった」と多くの方が驚かれます。
- 日常ケアの実践テクニック
・ごはんの工夫と食事介助のコツ
噛む力や飲み込む力が弱くなった時の食事の工夫、誤嚥を防ぐための姿勢やサポート方法を実演します。
・排せつケアと清潔の保ち方
トイレの失敗が増えた時の対処法や、体を清潔に保つためのシャンプー・お手入れのポイントを実践形式で学びます。
・寝たきり予防のためのストレッチやマッサージ
簡単にできるストレッチや、愛犬がリラックスできるマッサージ方法も体験できます。
- 介護が必要になった時のために
・ベッドやお部屋の安全対策
滑り止めマットの選び方や、段差の解消など、すぐに実践できる住環境の工夫を紹介します。
・認知症予防のためのコミュニケーション
声かけや遊び、日々のふれあいでできる認知機能のサポート方法もレクチャーします。
・介護グッズの使い方・選び方
介護用ハーネスやオムツ、補助グッズの使い方を実際に手に取って体験できます。
受講コース案内
シニア犬おうちケア入門コース

愛犬が高齢期になった時、見えづらい、身体のどこが痛い、動きづらいなどの感覚を実体験するコース
①体験しよう 老犬のカラダ
・動きづらい
・目が見えづらい
・関節に痛みがある などを疑似体験
②ボディチェック
・ボディバランスチェック、姿勢チェックなど
・適正体重を計算してみよう
介護予防コース(若返り・アンチエイジング)

高齢期に備えた健康維持と若返りを目的とした予防ケアを中心としたコース
①筋トレ(寝たきりにならないために)
・散歩筋トレ
・おうち筋トレ
②脳トレ(認知症にならないために)
・犬の認知症って?
・体内時計を整えよう
・脳トレ体験
③高齢期の食事とサプリ
・犬の食事
・サプリを上手に取り入れよう
・手づくり食やトッピング
・おやつ「ジャーキー」づくり体験(レシピ)
④お家ケア
・温熱療法
・簡単マッサージ&ストレッチ
・爪切り、足裏毛、肉球のケア
・歯磨き
介護ノウハウコース

介護が必要になったシニア犬のための実践的なノウハウを学ぶコース
①夜泣き、徘徊、寝床、生活環境
・夜泣きの原因と解決策
・徘徊の解決策
・生活環境(寝床、床など)
②飲食の介助
・高齢期の食事(ふやかし→流動食)
・食事の回数や栄養補給、水分補給(適正な水分量)
・食べさせ方(抱き方、口への運び方、水の飲ませ方)
・食べなくなってきたときの工夫や考え方
③排泄とお手入れ 入浴方法、お手入れ
・おむつ、取り換え、排泄
・排泄後の衛生管理
・入浴の介助
④歩行補助とボディケア
・歩行補助 車椅子、ハーネス、抱き方
・ボディケア
歩きやすくするための関節ケア
食事をしやすくするための顎関節・舌筋ケア
以上の3コースの開講を予定しております。
準備が整い次第、LINE公式アカウントでご連絡いたしますので、興味のある方は登録してお待ちください!
Q&A
A:振替受講いただけます。次回以降のスケジュールで調整いたします。
運営者の想い
「大切な家族である愛犬と、最後まで笑顔で過ごしてほしい――
そんな想いから、Dog Life Support 栞を始めました。
どんな小さな悩みも、ぜひご相談ください。」